2018年9月3日月曜日
Rubyでメモ化するときの話
あるクラスに以下のような自身が持つ email で Account を検索して返すメソッドがあるとしましょう。 def account Account.find_by(email: self.email) end このメソッドには問題があります。 呼び出しのたびに検...
2018年5月21日月曜日
AuthorizationヘッダーのBearerスキームを使って認証・認可をするRackミドルウェアのGem「rack-bearer_auth」を作りました
RFC 6750 で規定されているHTTPのAuthorizationヘッダーのBearerスキームを使ってトークンによる認証・認可をするためのRackミドルウェアのGem「rack-bearer_auth」を作りました。 yujideveloper/rack-bearer_...
2018年3月16日金曜日
WSLのOpenSUSEでtz databaseを使えるようにする
WSL(Windows Subsystem for Linux)のOpenSUSEではデフォルトでは tz database が使える状態になっていないようです。 使えないと何が起こるかというと、Railsなどで Time.zone = "Eastern Time (...
RubyでCSVを読み込む時に各行をPOROで取得出来るようにするGem「ReciteCSV」を作りました
RubyでCSVを読み込む時に各行をオブジェクト(PORO)で取得するGem「ReciteCSV」を作りました。 https://github.com/yujideveloper/recite_csv どういうもの? RubyでCSVを読むときに各行を普通のオブジェクト...
2018年3月14日水曜日
Rails 6から使えるようになる予定のActiveRecordのpickをバックポートするGemを作りました
Rails 6から追加される予定の ActiveRecord::Relation#pick をRails 5系とRails 4.2で使えるようにバックポートするGemを勝手に作りました。 https://github.com/yujideveloper/activerecord...
2018年2月1日木曜日
RuboCopの起動が激遅になってしまったので何とかした話
RuboCop使ってますか? Rubyでそれなりの規模のコード書くなら必ずと言っていいほど使いますよね。 僕はお仕事だとRailsを使っているのでRuboCopもガッツリ使っています。 最近RuboCopを実行しようとすると起動までがめっちゃ遅いっていう現象に悩まされてい...
2018年1月5日金曜日
Windows Subsystem for Linux(WSL)のopenSUSE Leap 42にrbenvでRubyをインストールする
WSLでは2018年1月5日現在で、UbuntuとopenSUSE Leap 42とSUSE Linux Enterprise Server 12が使えます。 僕はUbuntuじゃなくてopenSUSEを使ってます。 別にUbuntuでも良いんですが、なんとなくみんな使ってる...
2015年1月29日木曜日
Rails 4.2からはmodule ClassMethodsではなくConcern#class_methodsを使おう
もう1月も終盤ですが、あけましておめでとうございます。 先日、と言ってももう1カ月くらいは前だった気がしますが、Ruby on Rails 4.2.0がリリースされました。 ⇒ リリースノート ⇒ リリースノート(日本語) 主要な修正は以下の5つのようです。 ...
2014年2月26日水曜日
RSpec 3.0.0.beta2 + CI::Reporter 1.9.1で落ちるのをどうにかする
先日、RSpec 3.0.0.beta2がリリースされなにやら色々変わったようです。 細かいことは置いておいて、CI::Reporter 1.9.1を使おうとすると落ちるようになりました。 Jenkinsでテスト結果集計に使っていたりなんかすると非常に困ります。 で、適当...
2013年11月23日土曜日
Rubyがシステムにインストールされていない環境でrbenv globalをクリアする方法
rbenvでglobalの設定をクリアしてシステムのRubyを使うように設定したい時は rbenv global system とかやれば良いのですが、システムにRubyがインストールされていない状態でやるとエラーになります。 システムにRubyがインストールされていない環境...
登録:
投稿 (Atom)