2020年11月2日月曜日
社内勉強会で「仕事でのコードレビューについて思っていること」というテーマで話をしました
10/23に社内勉強会で「仕事でのコードレビューについて思っていること」というテーマで話をしました。 スライドは 前回 同様に公開できる形で作ってSpeakerDeckで公開しました。 スライドには書かずに口頭で補足したことやQ&Aで回答したことなどを書いておこうかなと思...
2019年10月10日木曜日
Sprockets v4.0.0がリリースされたので早速上げてみたら動かなかった話
僕たちのチームでは毎朝担当者を抽選してGemのアップデートを行っています。 抽選にあたった人は、「 bundle update したコミット作成して bundle diff の結果を載せたMergeRequestをGitLabに作成」みたいなことを必要なサブシステム分実行して...
2019年8月30日金曜日
社内勉強会で「ActiveRecordでの大量データとの付き合い方」というテーマで話をしました
社内勉強会で「ActiveRecordでの大量データとの付き合い方」というテーマで話をしました。 せっかくの機会なのでスライドを外部に公開できる形で作って SpeakerDeck で公開してみました。 スライドを作って人前で話をするのは十年以上ぶりくらいで緊張しました。 ...
2018年9月3日月曜日
Rubyでメモ化するときの話
あるクラスに以下のような自身が持つ email で Account を検索して返すメソッドがあるとしましょう。 def account Account.find_by(email: self.email) end このメソッドには問題があります。 呼び出しのたびに検...
2018年5月21日月曜日
AuthorizationヘッダーのBearerスキームを使って認証・認可をするRackミドルウェアのGem「rack-bearer_auth」を作りました
RFC 6750 で規定されているHTTPのAuthorizationヘッダーのBearerスキームを使ってトークンによる認証・認可をするためのRackミドルウェアのGem「rack-bearer_auth」を作りました。 yujideveloper/rack-bearer_...
2018年4月11日水曜日
WSLのOpenSUSEでvimをカラー表示できるようにする
WSL(Windows Subsystem for Linux)のOpneSUSEでvimを使っていてカラー表示されないのが不便だったのでカラー表示されるようにしました。 OpenSUSEは今まであまり使ったことがなかったのでどうしたらいいか調べたところ、 vim-data ...
2018年3月16日金曜日
WSLのOpenSUSEでtz databaseを使えるようにする
WSL(Windows Subsystem for Linux)のOpenSUSEではデフォルトでは tz database が使える状態になっていないようです。 使えないと何が起こるかというと、Railsなどで Time.zone = "Eastern Time (...
RubyでCSVを読み込む時に各行をPOROで取得出来るようにするGem「ReciteCSV」を作りました
RubyでCSVを読み込む時に各行をオブジェクト(PORO)で取得するGem「ReciteCSV」を作りました。 https://github.com/yujideveloper/recite_csv どういうもの? RubyでCSVを読むときに各行を普通のオブジェクト...
2018年3月14日水曜日
Rails 6から使えるようになる予定のActiveRecordのpickをバックポートするGemを作りました
Rails 6から追加される予定の ActiveRecord::Relation#pick をRails 5系とRails 4.2で使えるようにバックポートするGemを勝手に作りました。 https://github.com/yujideveloper/activerecord...
2018年2月1日木曜日
RuboCopの起動が激遅になってしまったので何とかした話
RuboCop使ってますか? Rubyでそれなりの規模のコード書くなら必ずと言っていいほど使いますよね。 僕はお仕事だとRailsを使っているのでRuboCopもガッツリ使っています。 最近RuboCopを実行しようとすると起動までがめっちゃ遅いっていう現象に悩まされてい...
2018年1月5日金曜日
Windows Subsystem for Linux(WSL)のopenSUSE Leap 42にrbenvでRubyをインストールする
WSLでは2018年1月5日現在で、UbuntuとopenSUSE Leap 42とSUSE Linux Enterprise Server 12が使えます。 僕はUbuntuじゃなくてopenSUSEを使ってます。 別にUbuntuでも良いんですが、なんとなくみんな使ってる...
2018年1月4日木曜日
Windows Subsystem for Linux(WSL)にネットワークドライブをマウントする
Cheers to 2018! 2018年になりましたね。今年はもう少しブログを更新していけたらよいかなと思います。 最近はWindows Subsystem for Linux(WSL)をちょっとずつ試してみています。 WSLでは /mnt/c とか /mnt/d ...
2015年1月29日木曜日
Rails 4.2からはmodule ClassMethodsではなくConcern#class_methodsを使おう
もう1月も終盤ですが、あけましておめでとうございます。 先日、と言ってももう1カ月くらいは前だった気がしますが、Ruby on Rails 4.2.0がリリースされました。 ⇒ リリースノート ⇒ リリースノート(日本語) 主要な修正は以下の5つのようです。 ...
2014年10月23日木曜日
CakePHP 2.xでSQLクエリーをログに出力する
おおよそ8か月ぶりの更新らしいです。 そこそこお仕事で忙しかったみたいです。Railsな案件→VBAな案件→CakePHPな案件と渡り歩いてます。 本題に移ると、まぁタイトルの通りなのですが、CakePHPでクエリのログをファイルに簡単に吐けないの?設定をチョロっといじるだ...
2014年2月26日水曜日
RSpec 3.0.0.beta2 + CI::Reporter 1.9.1で落ちるのをどうにかする
先日、RSpec 3.0.0.beta2がリリースされなにやら色々変わったようです。 細かいことは置いておいて、CI::Reporter 1.9.1を使おうとすると落ちるようになりました。 Jenkinsでテスト結果集計に使っていたりなんかすると非常に困ります。 で、適当...
2014年1月21日火曜日
Pythonで部分適用
ちょっとしたコードを書いてて、Pythonで部分適用ってどうやるんだっけ?と思いました。 パッと思いついたのは以下のようなコード。 def add(x, y) return x + y add2 = lambda y: add(2, y) print(add2(3))...
2013年12月26日木曜日
mecab-python-0.999をWIndows 64bit版で利用する方法。
mecab は普通にWindows版の0.999をインストーラで入れておく。 Microsoft Visual C++ 2010 Expressなんかを入れておく。 mecab-0.999.tar.gzを展開し、cygwinなどで./configureを実行。 src/...
2013年4月1日月曜日
SonyWalkman専用NowPlayingアプリ(NowPlaying from W.ミュージック)を公開しました。

2013年3月22日金曜日
Teedaで動的にValidatorを変更(ダイナミックバリデータ)する方法
この辺ですこしハマったりなんだり面倒だったので備忘録。 やるべきことは以下のような感じ。 get + <id> + Validatorでメソッドを作る。 複数のValidator使いたい場合はValidatorChainを使う。 Validatorメソッド...
2013年3月11日月曜日
Windows7のMySQLのサーバ用の設定ファイル
Windows7やWindows8でMyQLの サーバ用 の設定ファイルは "C:\ProgramData\MySQL\MySQL Server 5.6\my.ini" にある。 "C:\Program Files\MySQL\MySQL Ser...
登録:
投稿 (Atom)